Life Local Coffee Global

バリスタと我と経営と...

クラウドワークス吉田社長「あぁ、俺の人生詰んだな」を読んで想うこと

クラウドワークス吉田社長のこの記事を読んだ、同じ36歳として思うことがあったので書いてみた。

 

「あぁ、俺の人生詰んだな」。36歳たった1人からの再起:日経ビジネスオンライン

 

俺も現在36歳、7月に2社目を起業し、これから再チャレンジする立場として色々感慨深いものがありました。

 ドリコムで営業担当の執行役員として働き、東証マザーズ上場を経験しました。ここまでは良かった。しかし、その翌年に会社が赤字に転落し、それに伴ってリストラ(人員削減)と新卒採用の内定取り消しを断行せざるを得ませんでした。当然、内定者から問い合わせの電話がかかってきます。その受話器を正直、なかなか取ることができなかった。こちらから内定を出しておいて、すぐに断ったわけですから。ただただ申し訳なくて。当時の幹部の1人として今も責任を感じています。

 そのときに痛感したんです。「小さなベンチャー企業が夢を追って会社を大きくしたら、いつしか働いている多くの人の生活を支える器になっていた。その責任の重さに、自分は気付いていなかったんだ」と。人が働いて生活のための収入を得ることの大切さ、働く場があることの意義は、このとき以来、僕の心にずっと刻み込まれています。

 俺は今社員一人でやってます。
去年まで従業員が数人いましたが事業縮小により整理解雇という結果になってしまった。

「もっと早くクビを切れたら事業縮小しなくてすんだかも」

吉田さんと同じように(違う!って怒られそうですが。。)そんなこと毎日のように考えてました


でもそんな簡単にクビにできないんですよね


たとえ従業員の結果は伴わなくても、ビジョン共有できなくても、人間関係拗れてもヒトとしていい部分はいっぱいあるわけです。能力が引き出せない、引き出してあげれないこっちが悪い。。


結果は無理心中的に事業ごと止めました
経営者としては完全に失格です。

でも

でも決断に後悔は一切無い。

決断したからこそ今はたった一人での再起でも楽しくてしょうがないし、決断したからこそお叱りも励ましも含めて色んな業界のいろんな方々に支えていただいてチャレンジできているのだと思う。


 私利私欲を捨てたら驚くほど成功した

 

この境地には今はまだなれない、成功もなにも始まってないから。

ただ共感する。すごく共感する。こうなりたい!

エゴではなく、「働くことを通してみんなに笑顔になってほしい」と本気で世の中の役に立ちたいと思って仕事していると、それは相手にも伝わるんですね。 

 

 そうだ。

 

昨日起業家仲間4人で初の定例会だったが、一番大事と再確認できたのが

「なんのために働くのか」ということ。

どこの誰のために何故働くのか?

突き詰めれば俺の場合は東日本大震災、9.11、修行時代、いやその前の阪神大震災での体験なのだと思う、働くこと=生きること、生きていること。自分の存在価値なのだろう

 

あのとき、失敗にめげずにもう一度チャレンジして本当によかったと思います。

 今から数年後にこう言えるように

36歳たった一人からチャレンジします!

エンジニアでもデザイナーでもないやつがスタートアップするということ

 エンジニアでもデザイナーでもないやつがスタートアップするということ

 

今はまだローンチ前なのでこちらにblogというか写真ベースのコンテンツ作ってみたんですけど、大変ですね。

サービス内容がキュレーションECとはいえやはりwebサービス始めるなら最低限のプログラム、コーディングくらい最低出来なきゃ話にならんと思う今日このごろです。

 

とはいえエンジニアやデザイナーでなければスタートアップできない、メンバーがいなくて一人ではスタートできないなんて言ってたら僕の場合ずっ〜とスタート出来ないことだけは自信持って言えます。。

 

 今やれることは人様が公開作成したツールやコンテンツを最大限使わせていただき独学でも学びながら発信していくこと。

 

ひとりさみしくやります、最初は。。。

 

コーヒー好きなエンジニアさんデザイナーさんマーケッターさん
いつでもうえるかむです

 

 一緒にコーヒーキャンバス描きませんか?

 

f:id:specialty:20140831164717p:plain

「ファウンダーインスティテュート」シードアクセラレーターで学ぶということ

ファウンダーインスティテュート(Founer Institute)

 

これを読んでるヒトはファウンダーインスティテュートは知らなくてもアクセラレーターは知っているだろう、ちなみに私は一年前まで全く知らなかった。

 

今から書くことは既にスタートしてる人にはあったりまえの話でつまんないと思います。ただただ知識、情報、お金などすべてゼロから決意した私がなんとかアクセラレーター(FIではアイデアステージインキュベーターと表現している)を卒業し


「スタートできそう〜」

なところまでこれた経緯を綴っておこうって感じです。

私がスタートアップという言葉を知り

 

「おおぉなんじゃこの世界投資受けて事業遂行できるって最高じゃん♫」

 

と思い関連本を読みあさっていたのが今では懐かしい一年前。でもってスタートアップするにはどこで学びどのようにスタートするのか?シリコンバレーではどうやらYコンなどのアクセラレーターとやらに引きこもってひたすらプロダクト実装するというのがイケテルらしいと知ったのが半年程前。

そんなアクセラレーターが日本にないのかとググるとあるある、みんな東京に。。
スタートしようにも東京行けない、チームメンバーはいない、プログラム書けない、コーディングできない、デザインできない、お金ない。。。。

 

はい、こんな状況でスタートできません。実際にアクセラレーターの方にも複数名から「無理」と断言された。一番の理由はチームが無く、プロダクトを実装できないこと

これってシードアクセラレーターはどこも同じで最低限の入学条件になってるところがほとんどです。

そんなジレンマを抱きながらリーンスタートアップの手法を学んだりアジャイル開発の勉強会に行ったりして、ものまね的に知識・情報だけは仕入れてました。

 

前置き長くなりましたがそんな時にこの記事を読んだのです。

シリコンバレー発インキュベータFounder Instituteが関西に上陸、5月から起業家養成プログラムを開講へ - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

 

 

昨年10月、Founder Institute が東京でローンチし、THE BRIDGE では、その起業家養成プログラムの開始の模様を取り上げた。あれから約半年を置いて、今度は関西に Founder Institute が上陸する。みやこキャピタルの藤原健真氏らを中心に事務局が立ち上がり、Global Venture Habitat を拠点として、定期的に起業家向けのレクチャーやメンタリングが提供される。Global Venture Habitat があるグランドフロント大阪は、先日、レポートした HackOsaka 2014 が開催されるなど、関西のスタートアップ・ハブとしての位置づけを確立しつつある。

HackOsaka 2014 でも議論のテーマに上がったように、もともと起業家精神が旺盛なはずの関西で、生まれるスタートアップの数が他の都市に及ばないのは、コミュニティなどの環境に依存するところが大きい。Founder Institute に代表される〝起業のためのインフラ〟が一つずつ整っていくことで、関西人は東京に拠点を移すまでもなく、スタートアップを始めることができるようになるわけだ。

2月20日の説明会を見逃してしまった人のため、Founder Institute Kansai では、明後日3月6日にも Global Venture Habitat2回目の説明会が開催される予定だ。事務局を務める藤原氏によれば、関西では、スタートアップを志す学生や、企業内起業家〝イントレプレナー〟から多くの受講生を募りたいとしている。募集人員は35名、3月20日までに申し込んだ場合で、受講料として65,000円がかかる。

世界の随所に出かけると、「シリコンバレーとは場所ではない。マインドセットだ」という言葉をよく耳にするようになった。シリコンバレーの考え方や起業マインドを、関西に居ながらにして体験したい人は、Founder Institute Kansai を試してみるとよいかもしれない。

読んだのが3/6。当日説明会があるというではないか!!

ここから私のブログ更新が止まり、ひたすら課題に追われるサバイバルな3ヶ月がスタートしたわけです。

 

「何を学ぶのか?」こんな感じです

 

 

「何を学んだのか?」

 

いっぱいありすぎーーーーーーー

 

本当にたくさんのことを学ばせていただきました。

正直ムカつくことも多々ありました。。

でも、でも「感謝」のひとことです

 

「スタートできない」と断言されていた状態の私が「できそう〜」なところまでこれたのだから

 

「基礎無くしてアレンジ無し」昔の師によく言われたことばです。どんな世界にも必ずベースとなる基礎、ノウハウがある。インキュベーターアクセラレーターは起業家としての基礎をカリキュラム内で実践的に学ぶ仕組みでした。

 

あえて一つとしたら

「やり遂げる意志」

 

スタートラインに立つ全ての準備はできた!

f:id:specialty:20140815131813p:plain

 

 

 

 

 

 

サードウェーブによって日本のスペシャルティコーヒーはキャズムを超えるのか

コーヒーについて思うことがあったのでちょー久々の更新です。

 

サードウェーブと世間で呼ばれている昨今のコーヒーブーム、この秋のブルーボトルコーヒーの上陸で更なるブームが予想されるが、サードウェーブの前提となるコーヒーがスペシャルティコーヒー。

 

ではスペシャルティコーヒーとは?
この問いに答える、いや認知している消費者がどのくらいいるのだろう?

そんなことを考えていたら

 今日の松田公太(タリーズコーヒージャパン創業者)氏のブログにこんなコメントがあった。

しかし、日本人がコーヒーを飲み始めてから100年以上。スペシャルティコーヒーが広がり、コーヒーが老若男女を問わずライフスタイルの一部になってから約20年。
そろそろ、消費者が、自身の嗅覚と味覚で判断をする時代になってきているのではないかと思います。この記事を読んだ時、私はそのような期待を込めて、今後の推移を見守りたいと思いました。

「周りの人の意見に流されるのではなく、自分の意思で判断する。」
これがライフスタイルにも、政治への参加にも、最も重要な事だと思います。 

 スペシャルティコーヒーが広がって20年とはとても思いませんが。。。ただ

「そろそろ、消費者が、自身の嗅覚と味覚で判断をする時代になってきているのではないかと思います。」

いや、これはほんとそうなることを願っています
そうなるようにうまく導くサービスの必要性を考えています。

うん

 

「自分の意思で判断するコーヒーサービス」

 

 当たり前なのにできてなくない?

 

そんなサービス作ります

 

起業だ

 

 

スケールの小さなスタートアップはありえるのか?

いわゆるリーンスタートアップを知ったのは2013年3月、まだ一年も経ってないのね。

この間書籍などで可能な限り情報収集したり、ワークショップに参加してみた。
理由は小生の抱えている課題解決のための手法としてリーンスタートアップ方式が一番合理的だと感じたからに他ならない。

Y CombinatorのPaul Grahamはスタートアップをこのように表現している

 

 

スタートアップであるためには、企業は単に小さくて新規に興されただけでなく、それ以上のものでなければいけない。アメリカには何百万もの小さなビジネスが存在するが、そのうちスタートアップは数千しかない。スタートアップであるためには、サービス業ではなくプロダクトビジネスでなければならない。物理的実体のある何かを作らなければならないという意味ではない。個々の顧客に対してカスタムで仕事をするのではなく、多くの人に売れる商品をひとつ持っている必要があるという意味だ。カスタムの仕事はスケールしない。スタートアップであるためには、結婚式や祭事のひとつひとつで演奏して稼ぐバンドではなく、曲のコピーを何百万も売るバンドになる必要がある。

 
うん、納得。

ではどこまでスケールを求められるのか?
スタートアップではスケールアップするために各ステージでの資金調達が必須であり
、ということは調達先のベネフィットや利益確定のための出口戦略がいる。

おれ 上場したい?

できることならしたくない、だってめんどくせー
21世紀はでっかくなることが善の時代ちゃうやろっ
オレは小さく多くの人にサービスを届けたいんだ!!!

我がまま?

だよねー、やっぱり。。。

とはいえ一度きりの自分の人生 
迷惑かけないなら生きたいように活きたい


「小さく多くの人に」はスモールビジネス?

だろうな。。ならオレがやろうとしてることはスモールビジネスなのか???

だれが迷える子羊を救いたまえ

 

あらためてサードウェーブコーヒーとは

昨今コーヒーがブームらしい。
なんでもサードウェーブコーヒーというらしい。

説明については色んなところからでているが未だに定義がよくわからない。
よくわかんないのにブームっていかにも日本的、いやアメリカ発症か、アメリカ的〜

整理してみるとこんな感じですかね
第一の波 アメリカンコーヒーブーム、大衆化
第二の波 スタバを代表とする深煎りコーヒーブーム アレンジ化
第三の波 浅煎り中心のスペシャルティコーヒーブーム 嗜好化

さて自称波好きの(波乗りはできねー)の私的にはこの波のトレンドを別視点に置き換えてみたい。

第三の波とググると社会学者のサミュエル ハンティントンや経済学者アルビントフラーが出てくる。ここではトフラーの波とコーヒーサードウェーブを比較してみたい

 

 トフラーの波
第一の波 農業革命
第二の波 産業革命
第三の波 情報革命

第三の波 (1980年)

第三の波 (1980年)

 

 しかしこのトフラーさん,1980年に情報革命って孫さんの出現を予言しているとはすごいですね、んっ違う?いや孫さんが真似たのか。。いずれにせよすごい慧眼!

さてこの情報革命はインターネットのことだと思うのですが、Webの世界ではオライリーWeb2.0以降◯◯2.0とか3.0とかありますよね、独断と偏見で整理すると


Web1.0 見るだけの情報状態
Web2.0 送り手と受け手が流動化し誰もが情報を発信できるように変化した利用状態Web3.0 自分世界を実現できるインタラクティブな状態



で何が言いたいかというとコーヒーのサードウェーブが第三の波だとするならという超こじつけ的言い方をするならば売り方、選び方も含めて情報革命、Web3.0のようにもっともっと流動的になっていくのだと思う、いや思いたい。

でないとセカンドウェーブと対して変わんなくね?

っていつも思ってることを記してみた。


 



「引き寄せの法則」は本当だった

こんにちは

記念すべき1回目の記事はちょっと興奮しながら書いてます。
こんなこと書くつもりは毛頭なかったのに。。
理由はタイトルの通りです、まさについさっき体感したんです

いわゆる自己啓発系のたぐいで「うさんくせーぞ!」と思っていた私なのですが
確実にあるのだと実感、いやー神様ってすげーな

どうせ考えるなら

どうせ思考するなら

どうせ妄想するなら

自分のなりたいように、やるたいように考えた方が徳だぜ

だってだれも損しないもん!

ありがとー


ってことで自己紹介は次回!